着物の体裁にこだわり過ぎる
こんばんはー。
年度末ですね。
itomakiの職場でも、
人事異動があったりして、
なかなかの騒ぎ具合です。
めんどくさ・・。
さて、梅が満開に近づいたら、
次は桜の開花が気になりますが、
その前に、やっぱり卒業式。
袴の相談も受けたりしてます。
父の代からのお客様で、
itomakiも大好きなご家族。
末っ子の女の子が、
大学院の卒業式に着る着物と袴を
何にしようか相談に乗っています。
ママの若い時の着物と袴を着るのは
決まっているけれども、
2枚のうち、
どっちにしようか決められない、というので、
お宅にお邪魔して
(本人は不在・笑)
あーでもない、こーでもないと
袴の色をコーデして写メで
娘ちゃんに送るという具合です。
一枚は、訪問着+紺袴
もう一枚は、小紋+葡萄茶袴
itomaki的には、
娘ちゃんの(成人式の時の)印象から
小紋+葡萄茶袴が良いと思ったけど、
ママ的には、
訪問着🟰華やか
小紋🟰カジュアル
という固定観念がどうしても強いのです。
そうではなくて、印象が大切で、
格式なんて誰もわからないのだから、
似合う方を着た方が良いと
思ったりするのです。
そして、着物は「きちんとした時に着るモノ」
という考え方も、強すぎて
もっと普通でいいのですって言いたくても
伝わらなそうで、言えないでしまってます。
ビジネススーツでも
カジュアルスールでも、
ワンピースでも
会の趣向に合ったモノを着るのが難しいのは
誰もが経験していることと思うけど、
あまりにも凝り固まった考えだと、
勿体無いなって思ったりします。
「訪問着+紺袴の方が良いのでは?」と
itomakiに言ってほしいのでしょう。
上の家族とは全く逆のパターンで、
ミスコン的な大会のサポートをしている
知り合いがいるのだけど、
そちらの人は、
この色が似合うとか、合わないとか、
そんなことばかり言って、
普段着で来るように言われた会でも
「ラウンジのママ」という希望でコーデしてきたので、
日本代表とかそんな肩書きなのだったら、
もうちょっと勉強してほしいと
心から思ってしまうこともありました。
例えば洋服で、
みんなが普段着の中に
1人ドレスを着ていたら、
「なんでこの人だけ、こんなカッコ?」
って、なるけれども、
普段着着物の中に、
よそ行き着物が1人混じっていると、
「この人は素敵な着物を着ている」となって、
浮いているように見えないから、
周りの人が下がって見えてしまって、
itomakiは着物の格がわかるから、
なんでこの人だけ、結婚式みたいっ思うけど、
洋服の場違いな感じとは同じには
ならないことが多いです。
まぁ強いて言えば、
この時はitomakiも普段着で参加したから、
次回の会で、その人が参加する時には
気をつけようと心に思った、ってことだすね。
いずれであったとしても、
体裁は気にし過ぎても、
知らな過ぎても、ダメっってこと。
大人なのだから、
ちょうどよく楽しまなければ✊
関係ないですが、
このコーデの袴の色

紺と

葡萄茶
どちらがいいと思いますか?
またね。
年度末ですね。
itomakiの職場でも、
人事異動があったりして、
なかなかの騒ぎ具合です。
めんどくさ・・。
さて、梅が満開に近づいたら、
次は桜の開花が気になりますが、
その前に、やっぱり卒業式。
袴の相談も受けたりしてます。
父の代からのお客様で、
itomakiも大好きなご家族。
末っ子の女の子が、
大学院の卒業式に着る着物と袴を
何にしようか相談に乗っています。
ママの若い時の着物と袴を着るのは
決まっているけれども、
2枚のうち、
どっちにしようか決められない、というので、
お宅にお邪魔して
(本人は不在・笑)
あーでもない、こーでもないと
袴の色をコーデして写メで
娘ちゃんに送るという具合です。
一枚は、訪問着+紺袴
もう一枚は、小紋+葡萄茶袴
itomaki的には、
娘ちゃんの(成人式の時の)印象から
小紋+葡萄茶袴が良いと思ったけど、
ママ的には、
訪問着🟰華やか
小紋🟰カジュアル
という固定観念がどうしても強いのです。
そうではなくて、印象が大切で、
格式なんて誰もわからないのだから、
似合う方を着た方が良いと
思ったりするのです。
そして、着物は「きちんとした時に着るモノ」
という考え方も、強すぎて
もっと普通でいいのですって言いたくても
伝わらなそうで、言えないでしまってます。
ビジネススーツでも
カジュアルスールでも、
ワンピースでも
会の趣向に合ったモノを着るのが難しいのは
誰もが経験していることと思うけど、
あまりにも凝り固まった考えだと、
勿体無いなって思ったりします。
「訪問着+紺袴の方が良いのでは?」と
itomakiに言ってほしいのでしょう。
上の家族とは全く逆のパターンで、
ミスコン的な大会のサポートをしている
知り合いがいるのだけど、
そちらの人は、
この色が似合うとか、合わないとか、
そんなことばかり言って、
普段着で来るように言われた会でも
「ラウンジのママ」という希望でコーデしてきたので、
日本代表とかそんな肩書きなのだったら、
もうちょっと勉強してほしいと
心から思ってしまうこともありました。
例えば洋服で、
みんなが普段着の中に
1人ドレスを着ていたら、
「なんでこの人だけ、こんなカッコ?」
って、なるけれども、
普段着着物の中に、
よそ行き着物が1人混じっていると、
「この人は素敵な着物を着ている」となって、
浮いているように見えないから、
周りの人が下がって見えてしまって、
itomakiは着物の格がわかるから、
なんでこの人だけ、結婚式みたいっ思うけど、
洋服の場違いな感じとは同じには
ならないことが多いです。
まぁ強いて言えば、
この時はitomakiも普段着で参加したから、
次回の会で、その人が参加する時には
気をつけようと心に思った、ってことだすね。
いずれであったとしても、
体裁は気にし過ぎても、
知らな過ぎても、ダメっってこと。
大人なのだから、
ちょうどよく楽しまなければ✊
関係ないですが、
このコーデの袴の色

紺と

葡萄茶
どちらがいいと思いますか?
またね。
この記事へのコメント
とは言ってもそもそも本人不在で着るもの決めるってなぁ(笑)
こないだ気に入っていた小紋を久しぶりに着たけど、もう年齢的にアウトだったと反省
格もあるけど、センスも忘れちゃいけないですね(-_-;)
>ありがとう。そうだよね。今度はちゃんと伝えられるように、言葉を選んでおくつもりになりました。乞うご期待!
>でも、なんとかなったみたいで、クレームもないし、大丈夫だったかと。
>袴、そうですよね。よかった。私もそう思いました。
着物に年齢的にアウトなんてことはないと、最近は自分には言い聞かせるようになりましたので、moriyokoさんも頑張って若いの着てほしいと強く思ったりします笑。それにまだ、若いでしょ〜?