投扇興にトライする
こんばんわー。
今日はですねー、
「投扇興」なるものにトライしたので、
報告しますです。
先週、歴史館でブースを出した時に、
本館に置いてあったチラシを見たら、
「昔の遊び」というイベントがあるらしく、
その中に「投扇興」があったのです。
「投扇興」といえば、
男のお客と芸者や舞妓が、
お座敷で遊ぶものというイメージで、
けん玉やダルマ落としと一緒なのか?と、
ちょっと疑問に思いながらも、
興味津々で行ってみました。
子供に混じりながら、開場前に列に並び、
一目散に投扇興向かいます。
大人気ない・・・
ルールは単純で、
二人で交互に行い、
扇を投げて枕(桐箱)に乗せてある
蝶(飾り)を落とし、
その、落とされた形で
点数を決めて競うもの。
競うもの?でいいのか?

えい!

えい!

えい!
扇4つ分のところに座って、狙うけど、
なかなか、高い点のように落ちなくて、

ほとんどが、「花散里」で3点・
あっ当たり前だよ!

蝶に当たったら、
二つとも向こう側の畳に落ちるだけだろ
普通。
と、思うけど、夫は、
2回も「宿木」8点を出したので、
終わってみたら、22対6だった。

ちなみに、赤で2となっているのは、
「こつん」という音を立てて
扇が枕(桐箱)に当たると−2点

これが「関屋」で2点。
itomakiが悔しがっていたら、
説明してくれたボランティアのおじさんが
「男が負けては、威厳に関わる」らしいので、
やっぱり、子供の遊びではないのでは?
まぁいいや。投扇興がうまくて、
お座敷遊びばかりしている夫に
困るような時代ではなくてよかった。
または、itomakiが勝ってしまって
機嫌が悪くなったり(お酒飲んでないし)、
しては困るから、ね。
帰ろうと思ったら、夫が着いてこないので
おかしいと思って、部屋に戻ったら、
ベーゴマをしていた・・・。
下手だった・・・。
まぁ、いいです。はい。
帰りは、もみじ谷という公園に寄って
紅葉を見て帰りました。

投扇興、お座敷でしてみたいなー。
またね。
今日はですねー、
「投扇興」なるものにトライしたので、
報告しますです。
先週、歴史館でブースを出した時に、
本館に置いてあったチラシを見たら、
「昔の遊び」というイベントがあるらしく、
その中に「投扇興」があったのです。
「投扇興」といえば、
男のお客と芸者や舞妓が、
お座敷で遊ぶものというイメージで、
けん玉やダルマ落としと一緒なのか?と、
ちょっと疑問に思いながらも、
興味津々で行ってみました。
子供に混じりながら、開場前に列に並び、
一目散に投扇興向かいます。
大人気ない・・・
ルールは単純で、
二人で交互に行い、
扇を投げて枕(桐箱)に乗せてある
蝶(飾り)を落とし、
その、落とされた形で
点数を決めて競うもの。
競うもの?でいいのか?

えい!

えい!

えい!
扇4つ分のところに座って、狙うけど、
なかなか、高い点のように落ちなくて、

ほとんどが、「花散里」で3点・
あっ当たり前だよ!

蝶に当たったら、
二つとも向こう側の畳に落ちるだけだろ
![[むかっ(怒り)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/152.gif)
と、思うけど、夫は、
2回も「宿木」8点を出したので、
終わってみたら、22対6だった。

ちなみに、赤で2となっているのは、
「こつん」という音を立てて
扇が枕(桐箱)に当たると−2点

これが「関屋」で2点。
itomakiが悔しがっていたら、
説明してくれたボランティアのおじさんが
「男が負けては、威厳に関わる」らしいので、
やっぱり、子供の遊びではないのでは?
まぁいいや。投扇興がうまくて、
お座敷遊びばかりしている夫に
困るような時代ではなくてよかった。
または、itomakiが勝ってしまって
機嫌が悪くなったり(お酒飲んでないし)、
しては困るから、ね。
帰ろうと思ったら、夫が着いてこないので
おかしいと思って、部屋に戻ったら、
ベーゴマをしていた・・・。
下手だった・・・。
まぁ、いいです。はい。
帰りは、もみじ谷という公園に寄って
紅葉を見て帰りました。

投扇興、お座敷でしてみたいなー。
またね。
この記事へのコメント
芸者さんと勝負してムフフだなー(時代劇の見過ぎ)
やってるところを見るだけでもいいーー。