家族総出でいちょうまつり2022
こんにちわー。
今年はコロナの影響なく、
イベントなどが行われていて、
ニュースでは8波の到来をほのめかしています。
土曜日は、2年ぶりの開催となった
茨城県立歴史館のいちょうまつりでした。

こんな感じでした。
和気あいあい

今回のチャレンジは、
ニコイチキモノのチラシを配ったこと、
足袋カバーを販売して、
アンケートにこと答えてくれた方に、
割引を行ってみたこと、ですが、
アンケートは、
QRコードでスマホからにしたら、
みんな立ったままだったからか、
あまり答えが入っていなくて、
ゆっくり書いてもらうか、
一緒にやるとかすればよかったなと思いました。
今回は、いつも一緒に出ている2軒が
他のイベントで欠席だあったために
着物関係は、ポツンと一軒で
お客さんも少ないだろうと思っていたけど、
結構忙しくて、
和裁体験も予想以上の売れ行きで
足袋カバーも完売となりました。
よかった、よかった。
姉がサクラに来てくれて、
体験のお客さんの役をして、
夫は会計係。
母は体験の指導。
itomakiは、ニコイチキモノ宣伝と
足袋カバー販売ってことで、家族総出。
和裁友の1人が助太刀で
ちょうとよかったです。
来年は、もっと頑張ろうと思う![[手(グー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/86.gif)
楽しかった、楽しかった。
そうそう、本館の催しの

↑これですが、お客さまの情報によると
鎌倉の13人好きなら、見るべし!と聞いたり、
本当に、教科書のあの本が!という展示が
あるらしいです。
例えば、ハムラビ法典とか・・
ハムラビ法典って、確かに教科書に
出ていたような気がするけど、なんだっけ?
ということで、本館展示もおすすめです。
そして、次の日の日曜日は
水戸みやぎん寄席を
午前午後の2公演鑑賞。
菊之丞様、やっぱり面白いわー。
お正月公演もチケットとってしまったし。

そして、月曜日は有給をとって
仕事は休み。
楽しかった、楽しかった。
めでたしめでたし。
今年はコロナの影響なく、
イベントなどが行われていて、
ニュースでは8波の到来をほのめかしています。
土曜日は、2年ぶりの開催となった
茨城県立歴史館のいちょうまつりでした。

こんな感じでした。
和気あいあい
今回のチャレンジは、
ニコイチキモノのチラシを配ったこと、
足袋カバーを販売して、
アンケートにこと答えてくれた方に、
割引を行ってみたこと、ですが、
アンケートは、
QRコードでスマホからにしたら、
みんな立ったままだったからか、
あまり答えが入っていなくて、
ゆっくり書いてもらうか、
一緒にやるとかすればよかったなと思いました。
今回は、いつも一緒に出ている2軒が
他のイベントで欠席だあったために
着物関係は、ポツンと一軒で
お客さんも少ないだろうと思っていたけど、
結構忙しくて、
和裁体験も予想以上の売れ行きで
足袋カバーも完売となりました。
よかった、よかった。
姉がサクラに来てくれて、
体験のお客さんの役をして、
夫は会計係。
母は体験の指導。
itomakiは、ニコイチキモノ宣伝と
足袋カバー販売ってことで、家族総出。
和裁友の1人が助太刀で
ちょうとよかったです。
来年は、もっと頑張ろうと思う
![[手(グー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/86.gif)
楽しかった、楽しかった。
そうそう、本館の催しの

↑これですが、お客さまの情報によると
鎌倉の13人好きなら、見るべし!と聞いたり、
本当に、教科書のあの本が!という展示が
あるらしいです。
例えば、ハムラビ法典とか・・
ハムラビ法典って、確かに教科書に
出ていたような気がするけど、なんだっけ?
ということで、本館展示もおすすめです。
そして、次の日の日曜日は
水戸みやぎん寄席を
午前午後の2公演鑑賞。
菊之丞様、やっぱり面白いわー。
お正月公演もチケットとってしまったし。

そして、月曜日は有給をとって
仕事は休み。
楽しかった、楽しかった。
めでたしめでたし。
この記事へのコメント
お姉さんサクラってトコが笑える、多分お父さんもどっかに居ただろうから総動員間違い無し(^-^)