絽の半衿を洗う

こんにちわー。

今日も良い天気です。

着付け教室がキャンセルになったので、
遅ればせながら、夏物をかたつけようかと。

itomakiは、半衿は刺繍が好きで、
紬でも、刺繍の半衿をつけますです。

今年は着物でお出かけもしたけど、
あまり、取り替えなかったので(笑)、

洗うのは2枚。

今まではクリーニングに出していたけど
今日は、気持ちが乗ったので、

自力で洗ってみようかと思いました。
絹だけど。

今日なら、できそうな気がするのです[手(グー)]

一つは、前回ブログに書いた蜻蛉の半衿。

夏物は、汗や皮脂の他にも、
日焼け止めとかがついてしまって、

それは、シャツの衿とかと同じで
結構、汚れやすかったりします。

半衿は、首に触るところが汚れやすくて
でもそれは、着物の汚れを守っているから、

仕方ない。。というか、ありがたい。

着物の衿はさすがに自分では洗えないからねー。

はい。

IMG_2292.jpeg

汚っ、、。

itomakiは、普通に手洗いです。
普通に衿袖用のトップ様を使用。

IMG_2294.jpeg

落ちたような気がします。
脱水も洗濯機で普通に2分くらいかけちゃいます。

IMG_2295.jpeg

アイロンも蒸気を当てて、
ガンガンかけます。

よーく見ると落ちてないけど、
十分ではないでしょうか?

うん。試す方は自己責任でお願いします。

またね。

この記事へのコメント

2022年11月04日 06:17
うんうん、「今日は出来そう」な気分の時はそのノリに乗るのがいい(^ν^)
2022年11月04日 09:07
トンボって勝ち虫なんですよね。
競馬勝ちたい(笑)
2022年11月05日 22:27
2kさん、コメントありがとうございます。刺繍と染めのミックスは珍しいです。
2022年11月05日 22:27
pnさん、うまく乗れました。
2022年11月05日 22:31
HOTCOOLさん、では、トンボのアイテムを身につけて馬券を買ってみたらどうでしょう?私はジャパンカップは赤、菊花賞は黄色の帽子の人に賭けます。