立川志の八師匠の「丁髷道」を知る
こんばんわー。
すっかり初秋という時期です。
コロナも落ち着いているので、
軽井沢に小旅行に行きました。

目的は、立川志の八師匠の落語会で
「しのはちの巣 特別編in信濃追分」。

志の八師匠の生落語は2年以上ぶりです。
でも、YouTubeとかで活動を追いかけてはいて、
志の八師匠はコロナで落語ができない間に
髪を伸ばし、丁髷を結って
町人落語をしようと企てていたのです。

↑地毛で丁髷なんて!
それは、やぱり見に行かななければ![[手(グー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/86.gif)
ってことで、
軽井沢へ向けて出発。

途中の碓氷峠では眼鏡橋を観光
それと熊野平という廃駅も観光
電線がないトンネルと、
電線のあるトンネルが上り下り。

変電所とか、

ホームのコースを変えた跡も
栄えていた頃を思うと寂しい気持ちになります。
そして落語の会場は、
油屋という宿の一角。

旗も出てました。

さすが!
多目的ホールと名前を変えた部屋もハリも太い。

ちょっとだけ、
打ち上げに混ぜてもらったら、
志の八師匠のサービスショット。

丁髷を下ろして、落武者状態で、
モンちゃんと頬擦り。
(若干、モンちゃんが
嫌がっているように見える笑)
こんなの載せちゃっていいの?
って思うけど、大丈夫。
本人の了承をもらっています。
ダメな時は、いつでも削除しますので、
関係者の方は止めてくださいねー。
エンターテインメントは、
やっぱり楽しいなー。
一泊して、帰りは、
旧軽井沢のテニスコートを見たりして、
帰ってきてしまいました。
またね。
すっかり初秋という時期です。
コロナも落ち着いているので、
軽井沢に小旅行に行きました。

目的は、立川志の八師匠の落語会で
「しのはちの巣 特別編in信濃追分」。

志の八師匠の生落語は2年以上ぶりです。
でも、YouTubeとかで活動を追いかけてはいて、
志の八師匠はコロナで落語ができない間に
髪を伸ばし、丁髷を結って
町人落語をしようと企てていたのです。

↑地毛で丁髷なんて!
それは、やぱり見に行かななければ
![[手(グー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/86.gif)
ってことで、
軽井沢へ向けて出発。

途中の碓氷峠では眼鏡橋を観光
それと熊野平という廃駅も観光
電線がないトンネルと、
電線のあるトンネルが上り下り。

変電所とか、

ホームのコースを変えた跡も
栄えていた頃を思うと寂しい気持ちになります。
そして落語の会場は、
油屋という宿の一角。

旗も出てました。

さすが!
多目的ホールと名前を変えた部屋もハリも太い。

ちょっとだけ、
打ち上げに混ぜてもらったら、
志の八師匠のサービスショット。

丁髷を下ろして、落武者状態で、
モンちゃんと頬擦り。
(若干、モンちゃんが
嫌がっているように見える笑)
こんなの載せちゃっていいの?
って思うけど、大丈夫。
本人の了承をもらっています。
ダメな時は、いつでも削除しますので、
関係者の方は止めてくださいねー。
エンターテインメントは、
やっぱり楽しいなー。
一泊して、帰りは、
旧軽井沢のテニスコートを見たりして、
帰ってきてしまいました。
またね。
この記事へのコメント
最後の写真はなかなかインパクトが大きい…(笑)