古今亭菊之丞師匠の落語を聞きました inみやぎん寄席
こんばんわー。
9月になったら急に
陽が落ちるのが速くなったり、
虫の声が聞こえてくるようになったり、
秋になってきたような気がします。
ツクツクボウシも頑張ってるけど、
セミ自体の存在感は少なめです。
さて、今日はね、
地元にできた寄席の柿落としに行ったのです。

「みやぎん寄席」っていいます。
みやぎんとは、
宮ナンチャラ銀行寄席ではなく、
宮下銀座という商店街の名前。
駅前とても古い商店街だけど、
ちょっとシャッター気味(笑)

テープカットはこんな感じで、
左から2番目が菊之丞師匠。
itomakiは丞様とよんでいます。
そして、噺の前のセレモニーで
黒紋付き袴の、袴の着付けを頼まれて、
少し速く行ったので、
セレモニーを見れたんです。

席亭の好文亭文々さんと。
中は、こんな感じで

40席のこぢんまり。
ちょうど良い広さらしいけど、
都会並みにぎゅうぎゅうでした。
itomakiは、かぶりつきで、

この角度から拝見。
前座はひろ馬さん。
水戸一高出身の地元のエリートでした。
歯切れも良くて、
若い人の落語って感じでしたー。
菊之丞師匠は、さすがに上手いです。
みんなもとても笑っていました。

本当に面白くて、
ちょうどよく面白いんです。
なので、次回公演の11月分も
買っちゃいました。
楽しみ、楽しみ。
しばし、通い詰めよう・・・。
文々さんの着付けをしたときに、
菊之丞師匠と少しだけお話しすることができて、
とても、穏やかで
素敵な師匠だなーと思いました。

サインしてもらっちゃったし。
センスの裏にも書いてもらった時に、
写真を撮らせてもらったのだけど、
楽屋で、セクスィィな軽装だったので、
写真を載せられなくて残念ナリ。
柿落とし公演はしばらく続いて、
二つ目の落語家も
みやぎん寄席を拠点にして、
水戸に根付いて欲しいと
心から思ったりします。
来週も、来月も土日のたびに
開館するそうです。
そうそう、今日は、名月でしたね![[満月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/99.gif)
月々に月見る月は多けれど、
月見る月はこの月の月
またね。
9月になったら急に
陽が落ちるのが速くなったり、
虫の声が聞こえてくるようになったり、
秋になってきたような気がします。
ツクツクボウシも頑張ってるけど、
セミ自体の存在感は少なめです。
さて、今日はね、
地元にできた寄席の柿落としに行ったのです。

「みやぎん寄席」っていいます。
みやぎんとは、
宮ナンチャラ銀行寄席ではなく、
宮下銀座という商店街の名前。
駅前とても古い商店街だけど、
ちょっとシャッター気味(笑)

テープカットはこんな感じで、
左から2番目が菊之丞師匠。
itomakiは丞様とよんでいます。
そして、噺の前のセレモニーで
黒紋付き袴の、袴の着付けを頼まれて、
少し速く行ったので、
セレモニーを見れたんです。
席亭の好文亭文々さんと。
中は、こんな感じで

40席のこぢんまり。
ちょうど良い広さらしいけど、
都会並みにぎゅうぎゅうでした。
itomakiは、かぶりつきで、

この角度から拝見。
前座はひろ馬さん。
水戸一高出身の地元のエリートでした。
歯切れも良くて、
若い人の落語って感じでしたー。
菊之丞師匠は、さすがに上手いです。
みんなもとても笑っていました。

本当に面白くて、
ちょうどよく面白いんです。
なので、次回公演の11月分も
買っちゃいました。
楽しみ、楽しみ。
しばし、通い詰めよう・・・。
文々さんの着付けをしたときに、
菊之丞師匠と少しだけお話しすることができて、
とても、穏やかで
素敵な師匠だなーと思いました。

サインしてもらっちゃったし。
センスの裏にも書いてもらった時に、
写真を撮らせてもらったのだけど、
楽屋で、セクスィィな軽装だったので、
写真を載せられなくて残念ナリ。
柿落とし公演はしばらく続いて、
二つ目の落語家も
みやぎん寄席を拠点にして、
水戸に根付いて欲しいと
心から思ったりします。
来週も、来月も土日のたびに
開館するそうです。
そうそう、今日は、名月でしたね
![[満月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/99.gif)
月々に月見る月は多けれど、
月見る月はこの月の月
またね。
この記事へのコメント
常々笑顔が足りないと思う自分(-_-;)
生の臨場感を味わいつつ笑ってみたいです^^
今日のNHKいばろくでいとまきさんがコメントなさっているのを拝見しました。とっても着物姿素敵で、羨ましい限りです。